
【ミニマリスト阪口ゆうこコラム】“持たない”暮らしで毎日笑顔vol24~スケジュール管理を身につける~
子どもの長期休み、「ダラダラしてばかりで宿題をやらない」とか
「時間が余りすぎて親子時間を持て余してる」とか悩みがありますよね。

※ミニマリストとは…
徹底的に、不必要な物は手放し必要な物だけを残す、究極の最小限主義者のこと
そんなとき、ガムシャラに手当たり次第やるべき事を始めるよりも、一度手を止めて「書いて見える化」するのが良いです。
わが家は子どもの長期休みには必ずといっていいほどこれを実施しています。
公開 2019/08/20

阪口 ゆうこ
ミニマリスト・コラムニスト・整えアドバイザー・主婦(二児の母)。ゆるい暮らしを好むゆるいミニマリストとしてブログや雑誌などで活躍中。 【ブログ『HOME』】http://sakaguchiyuko.blog.jp/
記事一覧へモノだけではなく、スケジュールの整理整頓もミニマリストの腕の見せどころ!
まずは親子で、やらなければいけないことをシンプルに箇条書きで書き出し、1日のタイムスケジュールに反映させる。
そして一番目に付くところに張る。
これだけ。
あらやだ、簡単。

考えて書くことで現状を把握し、見ることで確認と反省ができます。
これが一番手っ取り早く絶大なる効果を発揮するんですよね。
ポイントとしては、必ず達成できる スッカスカのスケジュールにすること。
過密設定のスケジュールは自分の首を絞めますよ。
互いのスケジュールが見えているから、
「今は休憩中~!」「もうすぐ勉強の時間〜 !」なん て、声掛しながら過ごしてます。
母子がスムーズかつ穏やかに過ごすためには、母の予定も子の予定もお互い見える化が必須ですよ!