【お正月】玄関のしめ飾りはいつから? おしゃれなしめ飾りからご当地モノまで―正月飾り事情

正月の飾りといえば、玄関などに飾るしめ飾りや門松。
クリスマスが終わって大掃除のついでに正月飾りも準備する…という人も多いのではないでしょうか。

実は筆者もその一人。

でも本来はいつから飾るのが正解なの? というわけで、正月飾りやお盆用品、神棚用のしめ縄などの製造卸を行う山一商店さんに教えてもらいました。

ママ世代も取り入れやすい、リースタイプなどのモダンなしめ飾りもご紹介します!

 

お話を伺ったのは…

株式会社山一商店

常務取締役 大山健太さん(右)
業務部部長 新家啓志さん(左)

公開 2018/11/30(最終更新 2021/12/27)

編集部 モティ

編集部 モティ

編集/ライター。千葉市生まれ、千葉市在住。甘い物とパンと漫画が大好き。土偶を愛でてます。私生活では5歳違いの姉妹育児に奮闘中。★Twitter★ https://twitter.com/NHeRl8rwLT1PRLB

記事一覧へ

いつから飾る? どう処分する? きちんと知っておきたい正月飾りの役割

「お正月に飾るものといえば、門前に立てる門松と玄関などに飾るしめ飾りが一般的ですが、その役割はそれぞれ異なります。

門松は歳神様が来るための目印です。

一方でしめ飾りは、五穀豊穣や子孫繁栄、家内安全などの祈願を込めて飾るものなんですよ」と新家さん。

しめ飾りといえば、価格も大きさもいろいろ。

高価格帯の豪華な飾りほどご利益があるかといえば、もちろん答えはノー。

「お参りのときのお賽銭を思い浮かべてください。
願いが大きければ大きいほど、関係ないと分かりつつもお賽銭を奮発してしまうことってありませんか?

どんな大きさで、どの程度の価格帯のものを選ぶのかは、その人の気持ちによるところが大きいのではないでしょうか」と大山さん。

最近は伝統的なタイプだけでなく、カラフルだったりキャラクターとのコラボ品だったりと、さまざまなデザインのものが種類豊富に出ているので、自分たちの好みやライフスタイルに合ったしめ飾りを選べばOK!とのことです。

モチーフの意味

しめ飾りにあしらわれる数々のモチーフにも意味が込められています。
主なものは下記の通り。

だいだい…子孫が何代も家を守り、末永く繁栄し続けられるように

裏白(ウラジロ)…左右の葉が対になっていることから夫婦円満、葉の裏が白いことから潔白を表す

扇…末広がり

昆布…よろこぶにかけて

海老…海老のように腰が曲がるまで長生きできるように(長寿)

獅子舞…悪を祓い、世を祝う縁起もの。「無病息災」・「学力向上」などをもたらす

南天…難を転じて福をなす

ゆずり葉…古い葉がついたまま新しい葉が展開するため、「家系が絶えない」といういわれがある

松…常に青々としているその姿から「不老長寿の象徴」とされる

組ひも…紐を結ぶという行為が結界を結ぶという「魔よけ・お守り」とされる

鯛…めでたいにかけて

やっぱり玄関?それとも室内?
どこに飾ればいいの?

しめ飾りは玄関に飾るのが一般的ですが、「最近ではリビングや子供部屋などの室内に飾ることもあるようです。
なかには観葉植物に引っ掛けちゃう人も!」と新家さん。

みなさん、クリスマスリースのような感覚に近いのか、「季節アイテム」としておうちに取り入れているようです。

また、玄関などに飾るものより小ぶりなサイズで「交通安全」を祈願する「車飾り」、かまどの神である荒神様に感謝を捧げるしめ縄の他、お風呂やキッチンなどに飾るものとしてシンプルな「輪飾り」もあります。

 

「『輪飾り』は、しめ飾りを簡略化したもの。水回りなどの場所に感謝の気持ちを込めて飾ります。

昔は井戸や勝手口に飾るのが主流でしたが、お世話になっている場所ならどこに飾ってもいいと思います。たとえば、普段使っている部屋の出入り口、仕事でよく使うものなどですね」(新家さん)。

意外と柔軟なんですね!

お世話になっているもの…私だったら仕事道具のパソコンや毎日家族のごはんを炊いてくれる炊飯器でしょうか?

ちなみに、しめ飾りに毎日拝んだりする必要はないそうです。
(もちろん拝んでもOKです)

しめ飾りを飾るいわゆる「松の内」
いつからいつまで?

「松の内」とはしめ飾りが飾られる期間のこと。
毎年、なんとなくクリスマスシーズンが終わるとしめ飾りを出していましたが、本来はいつから飾るものなのでしょう?

「厳密に『いつから』と決まっているわけではなく12月13日以降であればいつでもよし、といわれています。

ただし、12月29日は2(二重に)9(苦しむ)、12月31日は『一夜飾り』となって神様に失礼なので、この両日は外したほうがいいでしょう。

飾りを片付ける時期については、春の七草を食べる1月7日、鏡開きの1月11日、小正月の1月15日など地域によって諸説ありますが、7日まで飾ることが関東では多いようですね」(新家さん)

処分の方法

飾り終えたしめ飾りは、塩や酒で清めたあと「燃やして処分」するのが伝統的な方法。

最近では、新年のイベントとして「どんど焼き」を行う地域も増えてきているので、そのようなお焚き上げの際に出すのが一番です。

どちらも難しい場合は、塩やお酒で清めたあとに自治体のルールにのっとって「ゴミ」として出しても問題ありません。

「昨今の住宅環境では、自宅で何かを燃やすのは現実的ではありませんよね。

大切なのは感謝の気持ち。どんな方法であっても処分するときに『ありがとう』という気持ちを込めて手放してください」と新家さんは教えてくれました。

もともとしめ飾りは、その年に収穫されたお米の「稲藁」を使って各家庭で手作りしていたもの。

そのため、神棚に飾る「しめ縄」と同様に、毎年その年に作られた新しい飾りを入手するのがルールです。

もったいないから…と翌年まで取っておいたり、昨年のものを使いまわしたりするのは本来の意味から考えると避けるべき。

ちなみに、喪中のときはどうすれば?

「お祝いごとを控える喪中の年は、年賀状と同様にしめ飾りもお休みしましょう。

神棚があるならしめ縄だけを交換します」(新家さん)

地方によって変わるしめ飾り

前述の通り、民間発祥の文化であるしめ飾り。

昔はその土地で取れたものを飾って祈願をしていたことから、海のない地方は昆布を飾る習慣はない、各地を象徴するアイテムがあしらわれている…など地方や地域によって飾りの形やモチーフ、飾り方にも違いがあるそうです。

特に、西と東ではまったく形が異なります!

「よくお雑煮のおもちが四角か丸か、なんていう話を聞きますが、しめ飾りも同じ。

関ヶ原を境にして東は『縦長』、西は『横長』の形をしているんですよ」と大山さん。

関ヶ原以東のしめ飾りの代表例

関ヶ原以西のしめ飾りの代表例

生まれも育ちも千葉の筆者は西のしめ飾りを見たのは初めて!

神棚に飾るしめ縄のような形で、飾りもシンプルなのが特徴ですね。

さらに、地方によって細かい違いもあります。

全国津々浦々からしめ飾りのオーダーが入るという山一商店では、これまでいろいろなしめ飾りを作ってきましたが、その中でもユニークな3つを挙げてもらいました。

北海道

雪が多い北海道では「だいだい」などの生ものを飾ると凍ってしまうため、代わりにおかめのお面が付けられます。

三重県伊勢市

神様を身近に感じる土地柄だからか、伊勢では年末年始だけでなく一年を通して飾られます。
だいだいが黒ずんでもそのまま飾られているのだとか…。

沖縄

沖縄の守り神「シーサー」はやっぱりしめ飾りにも欠かせないそう。ちょこんと座る姿がなんとも愛くるしいですね! 浄化の意味を持つ「木炭」も添えられます。

このように、地域によってしめ飾りの事情もいろいろ。

ママ友に出身地のしめ飾りを聞いてみたら、案外盛り上がるかもしれませんね♪

ママ世代にもおすすめな洋風飾り流行の傾向は?

伝統的なしめ飾りもいいけど、インテリアの雰囲気と合わせてオシャレな飾りを選びたい!

そんなニーズを受けて、モダンなしめ飾りがここ数年で増えてきました。

山一商店でも、若い人にも気軽にしめ飾りを取り入れてほしいという思いから、25年ほど前より「洋タイプ」と呼ばれるしめ飾りを作っています。

 

 

従来の「扇」「だいだい」「松」などのモチーフを活かして、ピンクやラベンダーなどの淡い色使いにしたり、「白タレ」を市松模様や花模様、ドット柄にするなど、伝統を踏襲しつつモダンな印象に仕上げています。

最近ニーズが高いのはキラキラとした水引を用いたしめ飾り。

この他にも、花をあしらったものや色味を抑えたシックなものなど、山一商店では多彩なラインアップのしめ飾りを世の中に送り出しています!

毎年、社内で案を出し合ってデザインをブラッシュアップしているこだわりの品々です。

小ぶりなものは1000円以下からあるので、インテリア小物を楽しむような気軽な感覚で手に取ることができますよ。

(※山一商店のアイテムは全国のホームセンターやスーパーなどで入手可能です)

正月飾りの卸問屋山一商店のこと

全国に正月飾りやしめ縄を卸す山一商店は、代表取締役の大山光一さんが1988年に開業しました。

光一さんの若かりし頃は、浅草の浅草寺に「稲藁」「紙」「生もの」と正月飾りの素材問屋のテントが並ぶ光景が年末の風物詩だったそう。

そこに光一さんのお父さまの知り合いが営む問屋があり、年末限定でお手伝いしていました。

3年ほどしてその店主が亡くなったことをきっかけに、自身が後を継いで、正月飾りの商売をすることを決めたそうです。

正月飾りを卸す先といえば、一昔前は花屋や八百屋が主流でした。

現在では、ホームセンターやスーパーが大半となり、扱う商品数も桁違いに増えましたが、一つ一つ手作業で丁寧に作るというこだわりは今も大切にしています。

全国からご当地モノを作ってほしいというリクエストも絶えず、常時1000~2000アイテムを取り扱い。

それだけのアイテム数でも全商品心を込めて手作り、出荷前に近隣の神社で祈願もしてもらっています。

「一家にひとつの大切な正月飾りだから」と光一さんは話してくれました。

 

 

伝統文化というとどうしても堅苦しく捉えてしまいがちですが、大切なのは親から子、子から孫へと文化を受け継いでいくこと。

これまでしめ飾りを飾ったことがない人も、お正月気分を盛り上げるアイテムとしてお気に入りの一品を飾ってみてはいかがでしょうか?

山一商店

住所/千葉県千葉市花見川区宇那谷町1503-7

電話番号/043-215-0055