佐倉には戦国時代から500 年伝承してきた古武術の流派があります。

抜初演武は藩主臨席で行われた年頭行事。

江戸時代堀田家からの奨励もあり、立身流は佐倉サムライ必須の武術でした。

立身流抜初演武大会
右腕をきめ、敵の動きを制し、脇の下(急所)を短刀で切り上げ刺す(左:山田市郎師範)

公開 2020/01/16(最終更新 2022/03/09)

瑞希

瑞希

勝田台・志津界隈で子育てもはや15年。佐倉の自然と歴史の魅力にハマり、まち歩きガイド中。家庭菜園と散歩とハモるのが大好き。心燃やしている人との出合いがエネルギー源です。

記事一覧へ

稽古は日本刀の真剣を使う

木曜夜、佐倉支部の稽古を拝見。

「礼」。山田市郎師範の号令で剣道場の空気は厳粛になります。

居合は、日本刀を鞘に収めた状態で帯刀し、抜きざまに攻撃を与える技。

剣士の多くは稽古でも真剣を使います(初心者は木刀や模造刀を使用)。

世界に誇る切れ味を持つ刃物は、触れれば即座に事故やけがにつながります。

「ひゅん」ー刀が空を切る音に身が縮みます。

居並ぶ剣士がスッと正座から立ち上がり、柄に手をかけ鯉口を切り抜刀、刀を旋回、鞘に刃を収め正座に戻ります。

流派独特の形動作の中で体勢や気構え、呼吸などのポイントを丁寧に確認。

一つ一つが合理的な理由を持ち磨き抜かれてきたもの。

洗練された流れるような一連の動作はクールで力強く美しい。

真剣で練習する
木曜午後7時から、佐倉市体育館剣道場で稽古

佐倉っ子よ!立身流武術を見よ

千葉県指定無形文化財である立身流の抜初演武の見みどころは、「多種の武具を扱う技が一度に見られること」と山田師範。

立身流は「いかなる武器を持っても必勝、持たなくても必勝」の総合武術。

中心は居合と剣術でしたが、戦国時代の戦闘の流れをくみ、鎗、長刀、短刀、四寸鉄刀など、伝承する武器の種類が多いです。

武器を失えば落ちている棒(六尺)や半棒を拾って戦い、素手ならば(柔術)で戦います。

また、実際に竹や畳表の筒などを斬る鍛錬、「試切」は迫力満点。

力は必要だが、刃筋を立て、呼吸・握り・スピード・タイミングなどが最高に一致すると、切られたモノはただ下方にスッと落ちる」といいます。

かつて藩外不出とされた立身流も、現在は佐倉にとどまりません。

3カ所の国内支部と海外支部(オーストラリア・フランス・スペイン)で女性も合わせて200人ほどが修練を積みます。

オリンピックイヤーの今年。

あなたは世界に誇る佐倉のサムライ武者の目撃者になるかも!? 

立身流 抜初演武大会
短刀で太刀を制する。攻撃を受け流して相手を刺す(左:次期宗家 加藤敦氏、右:第二十二代立身流宗家 加藤紘氏)

立身流 抜初演武大会
日時/1月26日(日)、午後1時~午後4時
場所/佐倉市中央公民館大ホール
住所/千葉県佐倉市鏑木町198-3
※入場無料、見学自由
問い合わせ/ 043-484-2800 山田
HP/http://www.tatsumi-ryu.org/