【千葉の偉人】元祖アクティブシニア伊能忠敬(千葉県香取市)

毎日の天気予報で、旅先で、社会の授業でとにかくお世話になっている「日本地図」。

この地図を、日本で初めて実測により作った人といえば伊能忠敬です。

日本全国を実際に歩いて距離を測るなんて、考えただけでも気が遠くなりますが、伊能忠敬がすごいのはそんな途方もない作業を当時の平均寿命である55歳から始めたということ。

そして、地図の出来栄えも現在私たちが見ているものとほぼ同じというクオリティの高さ!

 

今年は伊能忠敬没後200年と節目の年。

もっと忠敬のことを知りたい! ということで、千葉県香取市佐原にある「伊能忠敬記念館」に出掛けて来ました♪

公開 2018/02/02

編集部 モティ

編集部 モティ

編集/ライター。千葉市生まれ、千葉市在住。甘い物とパンと漫画が大好き。土偶を愛でてます。私生活では5歳違いの姉妹育児に奮闘中。★Twitter★ https://twitter.com/NHeRl8rwLT1PRLB

記事一覧へ

忠敬は商人としても立派な人だった!

伊能忠敬は延享2年(1745)に現在の九十九里町で生まれました。

17歳のころ、佐原村の商家「伊能家」へ婿入り。

若き日の忠敬は伊能家当主として商才を発揮し、20年間で家の総収入を3倍に増やしたそうです。

 

天明の飢饉のときには困窮する村人を助け、利根川の氾濫時には堤防を修築。村に課せられた税金について村代表として役人に交渉するなど、とにかく大活躍!

そんな風に家業を盛り立てながらも、合間を縫って元々興味のあった「天文暦学」を独学で勉強していたというから、もう既にすごい人です!!

 

隠居後は江戸へ上り暦学者の高橋至時(よしとき)の下へ弟子入り。

このとき、忠敬が50歳、至時が31歳でした。

その5年後、幕府から用命を受けた至時から抜擢され、忠敬は全国測量の旅に出ることになります。

50代で住み慣れた土地を離れ、自分と同じ若さの師に弟子入りするとは、なかなかできることではありません!

そのフットワークの軽さ、年をとっても尽きない好奇心と向学心には頭が下がります。

豊富な資料から忠敬の偉業が学べる伊能忠敬記念館

伊能家が居を構えた佐原地区には伊能忠敬の功績をたたえる「伊能忠敬記念館」があります。

ここでは、商人として活躍した前半生と地図作りに情熱を注いだ後半生に関する貴重な展示物を通じて、忠敬の生涯を知ることができます。

 

見どころの一つは、国宝「伊能図」。

(千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵)

こちらは縮尺3万6,000分の1の大図(だいず)と呼ばれるもの。

下描きの地図(下図)を写して測線(朱色)、海(藍色)、砂浜(黄色)、山岳(緑色)を描き込んだもので全国を214枚に分けて描いています。

 

この大図を縮尺して、中図(縮尺21万6,000分の1)8枚、小図(縮尺43万2,000分の1)3枚を作成しましたが、最終版である「大日本沿海輿地全図」が完成したのは忠敬の死後3年たった1821年。

遺志をついだ弟子たちの手により幕府へ提出されました。

 

 

その他にも「伊能忠敬記念館」には測量に使用された道具などが展示してあります。

 

こちらは第5次測量の時の様子が描かれた「大崎下島御手洗測量風景図」の中の伊能忠敬。
ゆるいタッチがかわいいですね!

忠敬は71歳までの17年間、10回に分けて各地に赴き、測量を行いました。

最初の2回はほぼ実費(!)で行ったため、同行したのは本人も含めて6人。

第3次、第4次の測量では、ほぼ補助でまかなわれるようになったといわれています。

そして第6次以降は幕府から正式な依頼となり、公費で行われたので同行者の人数もグッと増えました。

 

実はこの「ほぼ実費」というのがミソで…、至時は忠敬に私財があることを知っていたため、この任務に指名したのでは、という見方もあるそうです。

 

確かに、なぜ50を過ぎた忠敬にこんな大変なことを依頼したんだろう、もっと若くて元気な弟子がいたろうに…と疑問でしたがそういう理由があったなら、何となく納得です。

 

例えば垂揺球儀という時間を測る道具。

 

現在の金額にして一つ数百万円はする品です。

もちろん道具はこれだけではありませんし、長旅を続けるための宿代、食事代などかなりの資金が必要だったので「財力」が抜擢された理由の一つだったのかもしれませんね。

緯度1度の距離を知りたい

このように色々すごい忠敬ですが、最も評価されているポイントは「正確さ」

 

忠敬を突き動かしたのは「緯度1度の距離を知りたい」という強い好奇心だったといわれています。

忠敬が全国測量を通じて割り出した「緯度1度の距離」は現在分かっている距離とほぼ同じだったそう

 

ただ、その精度の高さが仇となり、苦労の末に完成した地図は侵略などに使われる恐れがあると一般には公表されませんでした。

当然、忠敬の偉業が知れ渡ることもなく…。

 

明治に入って日本地図を作成する時に旧幕府が保管していた「大日本沿海輿地全図」が用いられたことで、忠敬の功績が世間に伝わったのだそうです。よかった!

 

そんな伊能忠敬は、佐原地区の人たちからは「ちゅうけいさん」と呼ばれ、敬い親しまれています。

取材に伺った日、館内には校外学習に来ていた小学生がたくさんいましたし、少し離れた佐原公園内にある「伊能忠敬像」の足元では、宿題を広げる小学生の姿も。

本当に佐原の人たちにとって身近な存在なんだな、と感じました。

伊能忠敬記念館

住所/千葉県香取市佐原イ1722番地1

営業時間/9時~16時30分

休館日/月曜(祝日の場合は開館)・年末年始 ※あやめ祭り期間中は無休

料金/大人500円、小・中学生250円 団体(15名以上)大人450円、小・中学生200円

駐車場/なし。近隣に町並み観光駐車場(有料/70台)あり

アクセス/JR成田線佐原駅から徒歩10分

問い合わせ/0478-54-1118

 

また、伊能忠敬の没後200年を記念して、2018年5月20日(日)、5月22日(火)~5月25日(金)香取市民体育館の床に復元した伊能図(大図)のパネル255枚を並べるイベントが開催されるそうです。

忠敬が晩年を捧げた伊能図の精密さを間近に体感できるチャンスですよ~。