【栄養士の料理】好き嫌い克服レシピ「ピーマン」+ワザありおやつ

こんにちは。料理担当のみぃすけです。

今回も野菜嫌い克服メニューをご紹介します。

前回の青菜に続いて、子どもに不人気な野菜の代表格・ピーマン!

私の子どもが実際に食べてくれたレシピをお教えします♪

公開 2018/12/04

みぃすけ

みぃすけ

越谷市在住。栄養士。香川栄養専門学校卒業後、食事委託会社に就職し、特別養護老人ホーム・産婦人科・病院で経験を重ねる。その後転職し、私立一貫校の学生食堂で責任者として栄養・調理業務の他、給食管理業務も行う。現在は1児の母。

記事一覧へ

縦方向の千切りでピーマンの苦味を緩和

独特の青臭さと苦みが苦手の原因。

何をしても見つけ出すという、ある意味素晴らしい才能を発揮する娘。

もうそれなら、隠さずにそのまま食べてもらうことにしました。

じっくりと炒めて煮ることにより、だいぶ緩和されます。

味がしっかりとしているので、白いご飯にぴったりです。

冷めてもおいしいので、お弁当にもお勧め。

●ピーマンの佃煮

 

《材料》作りやすい分量
ピーマン  …… 5個
ニンジン  …… 1本
オイルツナ缶 …… 1缶
 ▲砂糖  …… 大さじ2と1/2
 ▲酒   …… 大さじ2
 ▲みりん …… 大さじ2
 ▲酢   …… 大さじ2
めんつゆ…… 大さじ3~4
かつお節  …… 小袋1袋
ごま油 …… 少々

《作り方》

(1) 野菜は全て千切りにする。
ピーマンは縦方向の繊維にそって切ることにより苦みが和らぐ。

(2) 熱したフライパンにツナ缶をオイルごと全て入れる。
次に、野菜類を全て入れ弱火でじっくりじっくり炒める。

(3) だいぶしんなりとしてきたら、▲を加え蓋を5分程蒸し焼きにする。

(4) くたくたになってきたら、めんつゆを加え中火で軽く水分が飛ぶまで炒める。

(5) 最後にごま油を回しかけ、鰹節をまぶしたら完成。

これは、ゴーヤで作ってもおいしいです。

ゴーヤで作る場合の下ごしらえは、ゴーヤを半分に切り、わたと種を取り除きます。

5mm位にスライスし、塩もみをした後、熱湯でさっとゆでると苦みが和らぎ、食べやすくなりますよ。

野菜パウダーを使ってワザありおやつ!

ジャンキーな食べ物に、少し気が引けるというときに、衣に一工夫
味もそんなに気になりません。

おやつにぴったりですよ!

●アメリカンドッグ

 

《材料》作りやすい分量
おさかなソーセージ …… 2本
 ▲ホットケーキミックス …… 100g
 ▲ほうれん草パウダー  …… 7g
牛乳   …… 80~100ml
揚げ油 …… 適量

《作り方》

(1) おさかなソーセージは3cm程の厚さに切る。
揚げ鍋に油を入れ、170℃に温めておく。 

(2) 小さめボウルに▲を入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせたら牛乳を加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。

(3) (2)に切ったソーセージを入れ、衣をたっぷり絡ませ油で良く揚げる。

 

野菜パウダーは万能です。

思い立った時に何にでも入れられ、とても重宝しています。

他にもいろいろと種類があるので、ぜひともお店で探してみてください。

わが家は他に、かほちゃとレンコンも常備しています。

クッキーやケーキ、パンの生地に使用できて便利ですよ。

好き嫌い克服は雰囲気作りも大切!

子どもは、雰囲気で食べたり食べなかったりがよくあります。

みなさんもすでにご存じかもしれませんが、わが家で実際に実践し成功した例をあげると、

・食パンも四角いままでは食べないけど、うさぎ型にくり抜くと食べてくれる。

・さらにそれを一緒に作ったら、なおさら喜んでくれる!

・いつもは大皿盛りの料理をワンプレートや個々に盛り付けてあげると、「お店みたい!」とパクパク。

・お皿ではなく、お弁当箱に詰めてみる。

・ピクニックのようにお庭で食事したり、家の中でテントを広げキャンプ気分を出したり…。

などなど。

ママは大変ですが、食べてくれた時の嬉しさもひとしおです!

私は小さいころ、主菜が焼き魚だと嫌で嫌で仕方がなかった記憶があります。

大皿に盛り付けられた、大ぶりな焼き魚をみんなで食べるスタイルで、骨があるし、食べにくいしで、食べられないわけではないですが食わず嫌いでした。

しかしある日の夕食時、小ぶりな魚を個々で盛り付けてくれたことがあり、幼心に「これは自分専用のお魚!」とすごくうれしかったのを覚えています。

同じ魚でもちろん骨もあります。

でも、きれいに完食しました。

実体験から言いますが、「自分専用」というのがうれしいのですよね。

 

料理は、目で見て楽しむものでもあります。

子ども好みの器にしたり、くり抜いたり…洗い物などママの負担は増えますが(汗)。

その子の好みに合わせて、少しずつ試すのもいいかもしれません。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。